社員インタビュー
ナレッジ豊富な集団で、
自分の専門性を磨く日々
Yuto エンジニア / 2024年 新卒入社
テスト実施・設計を担当しています。自身の強みを見つけ、磨き、理想のQAエンジニア像に近づけるよう、プロジェクト経験を積んでいる日々です。AGESTならではの「専門性が身に着く環境」で、もっと成長したいです。

Q1. 入社のきっかけ
専門性を磨ける会社
「就職活動中は自己分析も苦手で、目指したい職業も明確じゃありませんでしたが、「何か1つ専門性を磨ける仕事に就きたい」という思いがありました。
そんな中、学校の学内企業説明会でAGESTの存在を知りました。これが「QAエンジニア」という職種との出会いでもありました。当時、授業で制作物に取り組む際にエラーが発生して正しく動作しない状況に遭遇し、解決に向けて頭を捻ることが何度もありました。様々な角度からエラーと向き合い、試行錯誤してそれらを解決できた際に感じた達成感は、制作をするうえで最も達成感を味わえる瞬間でした。この感覚を仕事でも味わいたいと思ったと同時に、QAという仕事の重要性を認識し、非常に興味を持ちました。
また、「AGEST Testing Lab.」の研究成果や産学連携のお話も聞き、ナレッジが豊富な環境かつ何かを極めている人がいる環境に身を置くことは、自身の就活に対する思いにも親和性を感じました。また、スピンオフ上場を目指していることを知り、会社がますます成長していくと共に私自身も成長できるのではないかと考え、AGESTに入社しました。

Q2. 会社の魅力とは?
誰も置いていかない学習環境
入社後は、ビジネスマナーやロジカルシンキングを含む社会人基礎研修に始まり、AGEST Academy*1主宰の技術研修*2を含む約3ヵ月の研修期間があります。座学では基礎知識を養い、グループワークではテスト設計の実践的な体験を通じテスト技法を学んでいきます。期間内で様々な課題が出されますが、課題の難易度も徐々に上がっていき、最終的にはテスト設計仕様書を完成させ、1人でテスト設計を完遂させるスキルを養うことがゴールです。
1人で作業をしていると、どうしても自分の進捗やドキュメントに自信が持てず、不安を覚えることもありました。しかし、Academy講師の方々が毎回的確なフィードバックをくださったり、同期たちとのコミュニケーションを通じてナレッジが共有できる時間が意図的に設けられていたり、「誰1人として置いていかない」学習環境は、非常に大きな存在でした。右も左もわからない新入社員にとっては、QAのナレッジが豊富で安心できる環境で学べるという点は、AGESTならではの魅力だと思います。
*1…https://agest.co.jp/academy/
*2…研修は、職種(配属部門)に合わせた専門カリキュラムに則って行います

Q3. 理想のエンジニア像は?
T字型のQAエンジニア
研修期間で身に着けた知識を活かし、配属後はテスト実施から設計まで、多岐にわたってプロジェクト経験を積ませていただきました。とはいえ、まだまだ補う必要があるスキルは多いなと感じる毎日です。
就職活動の軸だった「専門性を磨く」という思いは変わらず、思い浮かんだ理想像は「T字型のQAエンジニア」になることでした。特定の分野であるテスト実施・設計の技術だけでなく、幅広く開発工程全体のナレッジも身に着けていきたいです。時代のニーズと自分の志向を照らし合わせ、「これだ!」と思う技術に出会えたときには、そのスキルを深く突き詰めたいと考えています。そのために、もっとさまざまなプロジェクトに参画し、スキルと経験の振幅を広げていきたいです!
